2020年頃から、英語の大学入試が聞くこと読むこと重視の方針から話すこと書くことも測るようになり、受験生はコミュニケーション能力を深く求められています。
そこに順応していくにはどうすべきか、このサイトでは塾での学習にスポットを当てて解説していきます。
中学生になると英語は塾に入らないとかなり大変になります
中学生になると新しく英語という科目が増えますがこれは新しい言語を一から勉強するということなのでかなり大変になって来ますが、あるコツをつかむことによって簡単に覚えることができますが、そこで必要になってくるのが塾です。
まずは単語から攻めていけば確実なものになってきます。
英語で一番大切なのは単語力です。
文法の力だけあっても単語を覚えていないと話せません。
単語は本屋に行くと様々な参考書が売っていますが適当に買うのは絶対にやめましょう。
まずは塾に体験授業に行きましょう、個別指導塾か集団授業塾どちらがいいかといったら個々によりますが英語だけにするのであれば必ず個別指導塾にしましょう。
なぜかというと個別指導は集団授業に比べて圧倒的なマンツーマン制をとっているからです。
個別指導に入ると必ず先生から単語の教材を渡されるので絶対にその教材に載っている単語を網羅しましょう。
次に必要になってくるのは文章がすらすら出てくるようになる力です。
この力は普通は養うことはできないですがあることをすることによってすらすら出てきます。
それは音読と海外の動画を見まくることです、この二つは目と口と耳と鼻を使うので圧倒的に記憶に残りやすく脳への定着が早くなるんです。
中学生も塾なら英語の文法が持つ意味を理解しながら学べる
中学生も塾なら英語の文法が持つ意味を理解しながら学べるので学校で学ぶのとは全く違った結果になると考えられます。
特に塾は文法が持つ意味というものに重点が置かれるのが学校とは違うところです。
学校は文法はそういう法則があるという事を教わるだけです。
このように決まっているという事を教わるだけなので、そこから応用することは出来ません。
そうしたものだという限定的な教え方なので、それ以外の事になると全く手が付けられないわけです。
これがこれまでの義務教育で教える英語の最大の欠陥だったといっても良いでしょう。
つまり、表面的な事しかしなかったわけです。
テストはそれで満点が取れるわけですから、これで義務教育の間は全く問題が無かったわけです。
ですが、塾になると実際に使う英語を教わることになるので、教え方は全く変わってきます。
特に今は使えない英会話を教えても意味がないという事が問題にもなっていて、大学側も使える語学力という事を求めるようになっているので、塾も当然これに対応した教え方をするようになっていきます。
即ち持つ意味というものを重視して教えることにより、さまざまな応用が出来る教え方をするようになっているというわけです。
中学生のうちに学ぶべき英語の発音・アクセントとそれに適した塾
中学生は本格的に英語を学んでいく時期になりますが、一番大切にしたいのはコミュニケーションを取ろうとする態度と、それに伴う会話力です。英単語や文法は高校生になってもかなりの勉強量がありますが、中学生はまずコミュニケーションをとるための基本的な読み方、話し方を身に付けておく必要があります。
ここで、外国語を学べる塾は数多くありますが、なかでも発音やアクセントを身に付けるためには、英会話教室や外国人講師が開く塾に行くことです。このような塾ではプリント学習などの座学中心ではなく、子どもに自由に英語に触れ合える機会を与えます。
目で見て学ぶのも手段としてありますが、子供にとっては十分に現地の発音やアクセントに近い雰囲気を耳で感じとる、またはそれを真似してみることが、正しい発音で話せるために重要なことです。
このように、学校で読み書き、塾では音で学ぶという学習により、総合的な力はぐんぐんと上がっていくはずです。
中学生の頃、英語の塾でリスニングのコツを教えてもらいました
中学生の頃に英語が苦手で通っていた塾で、リスニングの勉強のコツを教えていただきました。英語の文章を読んだり書いたりするのは好きでしたが、リスニングはなかなか思うように点数が伸びず、
また、苦手意識が強かったこともあって音読や会話が隙にはなれませんでした。そんなときに、塾の先生がディズニーなどのアニメやハリー・ポッターのシリーズを引き合いに出して、簡単なところからセリフを字幕で出して分析し、音声と比較して耳を慣らすやり方を勧めてくれました。
自分の好きな作品の好きなキャラクターがしゃべっていることになら興味を持つかも、ということでしたが。
これが面白くなって、好きなシーンを繰り返し観て何を言っているのかをつかみ、そのまねをすることで自分の発音も変化していったように思います。
リアルなセリフは教科書とは言い回しが違ったり、悩むこともありましたが、その部分については塾の先生に質問すると丁寧に解説してくれていて、それが方言のようなものだったり、流行りの言い方らしいということがわかるとさらに欲が出て勉強する意欲にもつながっていきました。
塾が選ばれる理由一つが模試対策となります
塾が選ばれる大きな理由が模試対策です。学校の定期テストに関しては成績は良いけれどもそれが全国規模試験になると対応できないと答える方が多く、それを克服するために塾で学ぶ事を選ぶ方が多いです。
ほぼ全ての塾に共通して言える事が、過去の試験なども確認しているところが多く、データーなので統計を取りながら対策を練っているケースが多いためテストで成績がアップしたと答える方が多い点も特徴です。
苦手な分野も丁寧に指導してもらえる事で克服し、得意な分野になったと感じている方もたくさんいます。たくさんある塾の中から自分にあっているかを選ぶために、体験コースなどを選択する事が大事です。
口コミなども大事ですが、必ずしも自分が口コミの通りに指導方法にあっているとは限らないからです。成績アップのためにもまずは自分自身で体験してみる事が重要になります。なお体験コース長期休みのコースなどから本格的に契約して学ぶ方も増えています。
塾と予備校では教える相手の対象と教え方が違う
塾と予備校の大きな違いは教える対象が違います。塾は小学生と中学生が主な対象です。宿題を出し授業中に小テストを行い授業中に生徒を指して答えさせたりします。
一般的に先生はその塾の正社員のことが多く保護者の対応や補修など授業以外にも生徒のフォローがきめ細やかに行われます。
生徒は成績によってクラスが決まるので先生を選択することはできませんが、成績をあげるために補修をしてくれることが多いのでまだ幼いこどもたちには塾が向いているといえます。
予備校は高校生と浪人生が主な対象です。授業ではなく講義とよび、宿題をだしたり生徒を講義中に指名するということはなく説明が中心です。わからないことを授業後に質問はできますが講師と生徒の関係のふれあいは多いとは言えません。
そのためチューターと呼ばれるアルバイトの大学生が各クラスにいて、わからないことを教えるなどの対応があります。
講師を見て講義を選択することができますので人気のある講師に集まります。講師は正社員ではなく個人事業主として契約していますので、来年も契約が続行されるかは人気次第となります。
勉強について行かれない中学生は復習中心の塾がおすすめ!
中学生になると、勉強も一段と難しくなり場合によっては授業について行かれないという生徒もいます。この時期はクラスの中でも塾に通い始める生徒も現れる頃ですが、授業が難しいと感じられる生徒におすすめなのが、復習を中心とした補習塾です。
わからない部分をそのままにして進むから理解出来なくて勉強が嫌いになってしまうので、復習を中心としたところでじっくりと取り組むことが重要です。そして、なるべく少人数で教えてもらえるところを選ぶことがポイントです。
少人数ならば生徒全員に目が届き、生徒もまた勉強に集中するしかない環境となるので、学校の授業でわからなくても、塾の講義で丁寧に教えてもらうことで理解が出来たという例はいくらでもあります。
そのことが大きな自信に繋がり苦手意識がなくなることが期待出来ます。高校受験を考えるととうしても進学塾に目が行きがちですが、まずは目の前の問題をしっかりクリアすることが最善の策となります。
塾の情報サイト
◎2022/11/16
情報を更新しました。
>中学生のうちに学ぶべき英語の発音・アクセントとそれに適した塾
>中学生の頃、英語の塾でリスニングのコツを教えてもらいました
>塾が選ばれる理由一つが模試対策となります
>塾と予備校では教える相手の対象と教え方が違う
>勉強について行かれない中学生は復習中心の塾がおすすめ!
◎2021/12/24
サイトを公開しました